上越地域消防事務組合

Powered by Google 翻訳翻訳
管内に発生している火災・災害情報はこちら
050-1807-3399 (音声案内)
トップページ > インフォメーション > 住宅用火災警報器の設置と維持管理について

インフォメーション

住宅用火災警報器の設置と維持管理について

住宅用火災警報器(以下「住警器」といいます。)は火災予防条例で平成23年6月からすべての住宅への取り付けが義務化されました。
住警器の多くは専用の内蔵電池を電源としており、定期的な点検と取り換えが必要な防災機器です。いざというときに、正しく作動する状態を保ちましょう。
このページでは、取り付け場所や、被害を防いだ奏功事例など、住警器に関する情報を紹介します。

取り付けなければいけない場所

住警器が必要な場所は「寝室」です。これは、就寝中に逃げ遅れないようにするためです。
左図のように、寝室がある階から直下階に通じる「階段」の上端にも必要です。
子ども部屋も取り付けが必要です。来客用など、普段就寝しない部屋には義務はありません。

▶詳しい取り付け位置はこちらです◀

また、「台所」への設置は義務付けられていませんが、調理中の出火を防いだ事例が多くありますので、積極的に取り付けてください。ほかにも、火気を使用する場所など、必要に応じて取り付けることをおすすめします。

管内の普及率と推移

▶【グラフ】住宅用火災警報器の設置率の推移◀


過去10年間の設置率をみると、必要な場所にすべて取り付けている世帯の割合を示す「条例適合率」が低下しています。つぎのようなことに心当たりはありませんか?

 ●電池切れなどで機器を取り外したままの部屋がある
 ●就寝する部屋が増えた(変わった)が、未設置のまま
 ●設置当初から世帯が世代交代し、よくわからない

いざというときのため、作動点検だけではなく、必要な場所の点検もお願いします。

住警器にはどんな種類があるか

住警器は 「煙式」(光電式)と「熱式」(定温式)の他に、ガス漏れ警報機能付きのタイプがあります。条例では、火災の早期から発生する煙を感知する「煙式」が義務付けられています。
鳴動(ブザー)で知らせるタイプと音声タイプが基本ですが、LEDの発光で知らせる補助装置も販売されています。
また、煙や熱を感知した機器のみが作動する「単独型」よりも、機器同士が無線で通信することで、離れた部屋の火災を早期に発見できる「無線連動型」がおすすめです。
ご家庭にあった機器を設置しましょう。また、その際は型式適合検定品を購入してください。

▶型式適合検定についてはこちら◀

購入できるところ

住警器はつぎのような場所で購入することができます。

 ●家電量販店などの電気屋さん
 ●ホームセンター
 ●防災機器や消防設備を取り扱っている業者
 ●インターネットサイト

【注意!!】消防署では販売していません。消防署や消防団等を名乗る悪質な訪問販売等にご注意ください。

住警器が役立った事例【奏功事例】

住警器が被害低減に役立った「奏功事例」を紹介します。

▶管内の住警器奏功事例◀

役立つリーフレット

問い合わせ 上越地域消防局 予防課 ☎ 025-545-0230

インフォメーション│2022年09月28日