インフォメーション
低圧進相コンデンサからの出火について
いまご使用の低圧進相コンデンサは何年製ですか?
上越地域消防局管内では、例年6月から10月にかけて、古くなった低圧進相コンデンサからの火災が発生しており、注意を呼びかけています。
▼▼▼こちらをご覧ください▼▼▼
■注意喚起リーフレット「コンデンサからの火災に注意!」
■FIRE CASE「電気火災編」

製造年が昭和50年(1975年)以前 のものは早期に交換を

低圧進相コンデンサは、電力を効率よく使用するための機器として、作業所や店舗で使用されています。
昭和50年(1975年)以前に製造された低圧進相コンデンサは、保安装置が内蔵されておらず、出火の危険があります。早急に交換してください 。
また、保安装置付きのものでも、 腐食・膨張・発熱などの異常がないか定期的な点検を行いましょう。
この投稿に関するお問い合わせは 消防局予防課 ☎ 025-545-0230 まで